“ART”の役割”
STEAM教育の「A」は「Art(芸術)」を指しますが、なぜこれが必要とされたのでしょうか?
目次
① なぜ「Art」が加えられたのか?
1990年以来STEM(科学、技術、工学、数学)は、主に論理的思考力や問題解決能力の育成に重点が置かれてきました。しかし、21世紀の多様な課題に対処するために、従来のSTEM教育だけでは解決できない課題を創造力を駆使して解決する力が必要とされています。
STEMに“ Art ”を加えることで、芸術的な思考が育まれ、柔軟な発想や幅広い視点が養われます。その結果、固定観念にとらわれない創造性が生まれ、より独創的で価値あるアイデアを生み出せるのです。

また、芸術的な思考によってデザインや視覚化のスキルが向上し、複雑なアイデアを分かりやすく伝える力が養われます。データのグラフ化、ユーザーインターフェースデザイン(UI)、マーケティング戦略など、多くの分野でアート的な発想が求められています。こうした背景から、STEMに「A」が加えられ、STEAM教育が生まれました。
② “ART”と科学技術の結びつき
STEAM教育の中で、アートと科学・技術がどのように結びつくか具体例をご紹介します。
- プロジェクションマッピング
科学技術を用いて、建物や自然物に映像を投影し、視覚的に魅力的な体験を作り出すプロジェクションマッピングは、デジタル技術と芸術の融合の代表例です。最近では、エンターテイメントや広告、教育分野でも注目されています。アートの視点が加わることで、単なる技術ではなく、見る人に感動を与える体験が生み出されています。
- バーチャルリアリティ(VR)
VR技術を用いて、美術作品をバーチャルに体験できるようになりました。例えば、美術館や歴史的な場所を3D化し、現実の制約を超えて作品を体感できるアプローチが増えています。例えば、物理的に離れた場所でも作品を鑑賞できるだけでなく、作品や展示物に関する豊富な情報をリアルタイムで確認できる点が特徴です。
・たとえば、「ルーブル美術館」や「メトロポリタン美術館」などがVRツアーを提供しており、実際の展示を忠実に再現した空間で作品を楽しむことができます。 - ロボットとパフォーマンスアート
ダンスや演劇のステージにおいて、ロボットと人間が共演するパフォーマンスアートの登場により、視覚的なインパクトだけでなく、テクノロジーの未来や人間と機械の関係についての新しい視点を描いています。
他にも科学技術とアートの融合により、今までにはない新しい体験、感覚を私たちにもたらしてくれます。
③ 芸術を取り入れた教育プログラム・プロジェクト
実際に行われている教育プログラムやプロジェクトをいくつかご紹介します。
- デザインシンキング
デザインシンキングとは、問題をユーザー目線で考え、新しいアイデアや問題解決力を育む教育法です。参加者が共感やブレインストーミングを通してアイデアを膨らませ、試行錯誤しフィードバックを得て問題を改善していきます。このアプローチでは、「従来の考え方に捕らわれない」アート的な発想が重要な役割を果たし、科学的な解決策に加えて使用者に寄り添った解決方法を生み出すことができる方法です。

- インタラクティブアート*の制作
学生たちがプログラミングやセンサー技術を使って、触れたりアクションを起こすことで変化するインタラクティブアート作品を制作するプログラムもあります。このプロセスを通じて、技術とアートがどのように協働するかを実践的に学ぶことができます。
*インタラクティブアート 観客参加型アート
インタラクティブアート[interactive art] – 映像クリエイター ギマヒロシゲ
- STEAMキャンプ
夏休みや長期休暇に開催されるこのキャンプでは、学生がチームで課題に取り組み、技術とアートの要素を組み合わせて作品を完成させることが目的です。チームでのプロジェクト進行を通じて、コミュニケーションや協力の意欲が高まります。また、最後に発表会で成果を披露することで、プレゼンテーション能力やアイデアを他人に伝える力、さらに自信も高まります。
今年開催されたキャンプ
・ BELONGING JAPAN
・ 一般社団法人全国キッズSTEAM教育協会
④ Artの価値
STEM教育は主に論理的思考や技術的なスキルを重視しますが、STEAM教育では感性や創造力の育成が重要視されています。「Art」の要素が加わることで、科学や技術に美的価値や人間的な共感が生まれ、これが社会課題解決の新たなアプローチにつながります。 例えば、科学技術の成果が美術作品として評価される場合、多くの人々がその価値をより直感的に理解しやすくなります。また、デザインの視点を取り入れることで、機能的であるだけでなく美しい製品やサービスが生まれ、消費者やユーザーからの支持を得やすくなります。
グッドデザイン賞などは良い例です。GOOD DESIGN AWARD
デザイン性だけでなく、機能性や社会的な価値、環境への配慮なども評価基準に含まれており、「Art」が科学技術や製品にどのように影響を与え、価値を高めているかを表しています。この賞を受賞した製品やサービスは、美的感覚と実用性を両立しており、社会課題の解決や人々の暮らしをより良くする役割を果たしています。
参考:Arts(美術)の役割や位置付けを明確にしたSTEAM教育の在り方
著者 上野 行一
⑤ まとめ
STEAM教育における「Art」は、創造力を高めるだけでなく、科学や技術の社会的な価値を深く理解し、私たちの生活に結びつける架け橋として重要な役割を担っています。この視点を持つことは、変化の激しい現代で、柔軟で豊かな発想を活かしてより良い社会を築く未来のリーダーにとって必要不可欠です。